Profile

すぎやま たけし
杉山 武志
現職:兵庫県立大学環境人間学部 教授
兵庫県立大学大学院環境人間学研究科 教授
学位:博士(創造都市), 大阪市立大学
●略歴
1978年 京都府生まれ。2001年3月 立命館大学産業社会学部卒業。2012年3月 大阪市立大学大学院創造都市研究科博士後期課程修了。経済団体職員、大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員、ひょうご震災記念21世紀研究機構研究調査本部主任研究員を経て、2015年4月 兵庫県立大学環境人間学部准教授。2024年4月より現職。兵庫県立大学環境人間学部エコ・ヒューマン地域連携センター長。専門は社会経済地理学、地域コミュニティ論、都市・地域政策論。主著に『次世代につなぐコミュニティ論の精神と地理学』学術研究出版(単著)、『兵庫から地方の新しい未来を探る』神戸新聞総合出版センター(共著)など。
●所属学会
経済地理学会、人文地理学会、日本地理学会、日本地域経済学会、兵庫地理学協会
1978年 京都府生まれ。2001年3月 立命館大学産業社会学部卒業。2012年3月 大阪市立大学大学院創造都市研究科博士後期課程修了。経済団体職員、大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員、ひょうご震災記念21世紀研究機構研究調査本部主任研究員を経て、2015年4月 兵庫県立大学環境人間学部准教授。2024年4月より現職。兵庫県立大学環境人間学部エコ・ヒューマン地域連携センター長。専門は社会経済地理学、地域コミュニティ論、都市・地域政策論。主著に『次世代につなぐコミュニティ論の精神と地理学』学術研究出版(単著)、『兵庫から地方の新しい未来を探る』神戸新聞総合出版センター(共著)など。
●所属学会
経済地理学会、人文地理学会、日本地理学会、日本地域経済学会、兵庫地理学協会
研究の志向
専門は人文地理学です。なかでもコミュニティにかかわる研究を進めています。一般的にコミュニティは、都市社会学や都市計画学などから研究されることが多いと思います。他方で私は、人びとが集う/集いやすいコミュニティをどのように創造する必要があるのか、社会経済地理学からのアプローチを試みています。 近年の主たる研究テーマは次の3つです。なお、研究業績の詳細は、「兵庫県立大学研究者情報」「researchmap」をご参照ください。

◆主な研究成果
杉山武志(2020):『次世代につなぐコミュニティ論の精神と地理学』学術研究出版
杉山武志(2022):創造都市論のために―都市リテラシーの再考と近隣の再発見―, 『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』24, pp.53-69

◆主な研究成果
杉山武志(2020):大都市圏経済の支柱としてのコミュニティ経済, 『経済地理学年報』66, pp.299-323
杉山武志(2023):コミュニティ経済と中心市街地のまちづくり-より善き経済, イノベーション, 都市の創造性-, 『都市計画』72(5), pp.42-45

◆主な研究成果
杉山武志(2022):倫理的都市論とコミュニティ経済論―惑星の都市化への処方箋―, 『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』24, pp.71-90
杉山武志(2023):惑星の都市化をめぐるコミュニティ経済の憂慮-倫理的資本主義のゆくえと「新自由主義的統治」-, 『地域経済学研究』44, pp.25-42